自分の仕事が、どこにつながっているか。
環境にやさしくて、関わる人も幸せになる。加えて、日々の生活が豊かになるものだったら、誇らしく感じられると思う。
同じ「はたらく」なら、世の中がより良くなるほうを選びたい。今回紹介するのは、そんな実感を重ねていける仕事です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
生活アートクラブは、人にも環境にもやさしい日用品や生活雑貨、衣料品、発酵食品を扱う会社です。
自社の通販サイトに加え、主に全国各地の生協などに商品を卸しています。
今回は商品を紹介するチラシをつくるデザイナーと、企画営業を募集します。デザイナーは実務経験があるといいですが、営業の経験は問いません。
暮らしを豊かにする仕事がしたい。そんな人に合う会社だと思います。
東京・新宿。
曙橋で降り、徒歩3分ほどの場所に生活アートクラブのオフィスがある。
案内された部屋に入ると、木の棚にたくさんの商品が。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
まな板など木製品のほか、化粧水や石けん、防虫剤も。どれも身近な商品ばかりで、手にとって眺めたくなる。
「うちの会社は青森ヒバから始まったんですよ」
そう教えてくれたのは、代表の富士村さん。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
2002年創業の生活アートクラブ。
富士村さんはそれまで、父親の経営する乳酸菌製品の会社で働いていた。
腸内環境改善をめざす取り組みのなかで、健康を守るためには、食生活だけでなく身の回りのあらゆる環境を改善していかなくてはならないと考えたそう。
「地球環境というと遠く感じますが、たとえば合成界面活性剤の使用による水質汚染など、身の回りの環境悪化が体内環境にも影響しているんです」
たとえば、市販されている殺虫剤。
大半が農薬を原料に使用し、コバエ駆除剤や衣類防虫剤、トイレ消臭剤までもが人の健康に悪影響を与えている。
「当時の僕は、農薬とは田畑に使うものという考えでした。けど、殺虫剤の成分も農薬なんだと。むしろ田畑には農薬を薄めて散布するけど、殺虫剤には原液のままの農薬を使うんです」
そこで、農薬を使わないものを、と生まれたのが、「ムシさんバイバイ」という商品。
青森ヒバをベースに使用していて、化学薬剤は不使用。従来の防虫剤に負けず劣らずの効果があり、身体への害の心配がない。さらには植物精油のすっきりした香りが部屋の消臭もしてくれる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「生活環境にやさしいナチュラルなものを世の中に広めることで、もっと健康になる人を増やしたい。そんな思いで会社を始めました」
富士村さん自身、創業するまで環境問題やエコ業界について深い知見があったわけではなかった。
人や環境にやさしく、世の中にとっていいものを。一つひとつ学びながら取引先を増やし、自分たちにできる範囲で商品開発を進めてきた。
生活アートクラブでは自社商品のほかに、さまざまな自然派商品を厳選して仕入れ、自社サイトでの販売と全国各地の生協への卸をおこなっている。今ではおよそ3500種類もの商品を取り扱う。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
創業して20年余り。環境に対する世間の意識の変化を感じている。
「創業当時、僕らの商品を手にしてくれるのは、たとえば合成洗剤だと身体が痒くなってしまうからナチュラルなものを、というような人が多かった。それが、格好いいからとか、エシカルな暮らしがスマートだからとか、そういう意識で商品を手に取る人も増えてきて」
気候変動やSDGsという言葉の浸透で、環境問題を身近に感じることも増えた。
裾野が広がりつつある今、大切にしたいのは入り口をひとつに絞らないこと。
「世の中にいいものだから広めていかなきゃいけない。それは当然思っているけれど、地球にやさしいとか、環境にやさしいってことばかり前面に出していても、広がっていかない。つまり、すでにそういう考え方を持っている人にしか届かないんです」
「見た目が格好いいとか、家にあったら素敵だなと思うところから商品を手に取って、結果的に環境に良かったんだ、と気づく。そんなふうに広がっていけばいいなと思っています」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
プライベートでは合成洗剤を使う場面もあるんです、と富士村さん。生活アートクラブでは自然派の石けんなども扱っているから、少し意外だった。
「そういう一般的な感覚も大事だと思っていて。自然派じゃないものはまったく手に取らない! じゃなく、多くの人が使うものの良さも知っているからこそ、多くの人に届く商品がつくれると思うんです」
環境にやさしい暮らしをしたいと思っても、いきなりすべてを変えることはむずかしい。
入り口は人それぞれでいい。そのどれもが、世の中をよくすることにつながっているはず。
富士村さんと話をしていると、まずはできるところから一歩を踏み出してみようという気持ちが湧いてくる。
「僕らも学びながら進んできたので。一緒に学んでいきながら、世の中をよりよくしていく感触を得たいと思う人に来てもらいたいですね」
主な卸先が生協の生活アートクラブにとって、欠かせないのがチラシの存在。
週2回や月1回など、取引先によって掲出頻度はさまざま。生活アートクラブとして、時期ごとの注力商品や大まかな企画案はあるものの、営業とデザイナーが得意先ごとに内容を調整して、チラシをつくっていく。
どんなふうにつくっていくのだろう。創業して間もないころから会社を支えてきた、デザイナーの南さんに話を聞く。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「たとえばこのニットは自社製品なので、自分たちで写真も撮るんですね」
「どんなモデルさんがいいのか、どんなコーディネートがいいのか。ターゲットとなる方に素敵と思ってもらうには、ファッションショーのような写し方がいいとも限らない。営業さんと議論しながら、見せ方を考えていくんですよ」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
フォーカスしたい色味を目立つようにしたり、配置を変えてみたり。このニットは好評で、色違いで揃えるお客さんも多いのだとか。
「日用雑貨はやっぱり身近ですし、デザインしていくにあたって興味もわく。入りやすいというのはありますね。自社製品はよく使いますよ」
そのひとつが「いちえ水」という化粧水。
「自生する野草だけを摘んでつくられている化粧水で。つくられている方が、肌の弱い妻のために開発したものなんです」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「植物成分がたっぷり入っているので、なかには肌に合わない、とおっしゃる方もいるけれど、私はもうすごく合って。肌のお手入れはこれ一本で済ませてます」
「これもおすすめなんです」と、はちみつでつくられたシャンプーも持ってきてくれる。商品を手にとって話す南さんはとても楽しそう。
自分たちの商品を勧めたくなるのって、なんだかいいな。
生活アートクラブのデザイナーは現在8人。みんなでチラシ制作を担っている。
実際の使い心地を知ったうえで魅力を伝えるのは納得感があるだろうし、営業にとっても、見せ方のプロがすぐそばにいるのは心強いと思う。
「でもね、満足することってまだないんですよ。日々自分の思うことも変われば、伝えたいことも変わっていくので。だからこそ働き続けているのかなって思います」
「達成感を感じるのは… 帰ってビールを飲むときかな(笑)。まあ、自分がつくったチラシで売れたよ! って話を聞くと、うれしいですよね」
自分の仕事の行く末を知れるのも、インハウスのデザイナーだからこそ。
南さんは、どんな人と働きたいですか?
「そうですね。生協さんならではですけど、商品ごとに注文番号をつける必要があって。これを間違ったら命取り。これはもう本当に地道で、つらい作業なんです」
たとえばこれ、と見せてもらったのは、A4サイズに有機の種がいくつも並んだチラシ。たしかに、似たようなものが並んでいて、気を抜くとうっかり間違えてしまいそう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「校正担当もいるけれど、間違いなくできているのが前提です。0から1をつくるデザインよりも、こういう仕事のほうがわりと多いので、細やかさは必要だと思います」
「あとは、自分をアップデートできる人ですかね。営業さんとも日々コミュニケーションしながらチラシをつくっているので。言われたものを言われた通りにつくって渡すだけじゃなくて、相手の意図を読みとって、これはどう? と提案できる人に来てもらえるとうれしいです」
南さんの話をうんうんと、頷きながら聞いていたのが営業の森田さん。日本仕事百貨の記事を読んで、1年前に入社した方だ。
前職では旅行会社で法人営業をしていた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「20代、子育てに仕事に、と駆け抜けてきたなかでコロナ禍があって。ちょっと時間ができて、自分の人生このままでいいのかな? と考えるようになったんです」
もともと、生協の組合員だった森田さん。カタログを見ていたときに、生活アートクラブが開発した商品を注文することがあった。
「未晒し木綿っていう、オーガニックコットンでつくった無漂白の布で、お料理にも使えるんです。子どもが生まれてから、添加物が入ったものはなるべく避けたいなとか、できる範囲でプラスチック製品とか減らしたいな、と思っているなかでこれに出会って」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
気になっていた使い方が、ご飯の冷凍。晒で包んで、解凍時には水にくぐらせてチンすると、ふかふかになるというものだった。
「やってみたら、実際にできて、おお! って。ラップ使わないでもいけるじゃん! っていう、小さな生活の喜びがあったんですよね。あとから知ったんですが、日本では昔からあるんですよね、さらしって。先人の知恵です」
「日常に近いものを扱う仕事、いいんじゃないかなって。それで応募しました。好きなものを売れるのは楽しいですし、生活の一部になっている生協さんへの知識も深まって、おもしろいです」
小さな生活の喜び。
生活アートクラブのみなさんの話を聞いていると、みずから体験したことを言葉にしていて、地に足がついている。だからこそ、話をしていても腹に落ちる感じがするし、それが手に取る人にも届いているのだと思う。
じつは営業部で営業経験のある人は、森田さんだけなのだそう。
「経験はなくても大丈夫だと思うんです。それよりも、まずはうちで扱っているものが好きと思えるかどうか。ただ、好きだけじゃ成り立たないところもあります」
「良さを伝えるためにはどんな紙面にしたらいいだろう? どうやったらバイヤーさんが売りたいと思ってくれるだろう? 私もまだまだ勉強中ではあるんですけど、相手のことを考える力、知る力、伝える力もすごく必要だなって思います」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
取引先のなかには、年間のチラシ企画本数が決まっているところもあれば、毎月の営業の提案によって枠数が決まるところもある。
「4本企画を持って行って、採用は1本だけって日もあるんです。そこでダメなんだなって思わずに、またトライしていく。露出の機会を少しでも増やしていくのが営業の仕事なので。お客さんに喜んでもらえる自信のあるものだからこそ、諦めずに頑張りたいなって思います」
トライを続けていけるのも、まだまだ届けなきゃいけないものがある。知ってほしいものがある。そう思えるものたちと仕事をしているからこそ。
おおらかに、前向きに。自分の仕事に誇りをもって働ける場所だと思います。
(2024/1/24 取材 稲本琢仙、阿部夏海)
The post おおらかに、前向きに
誇りある仕事を first appeared on 日本仕事百貨.