Quantcast
Channel: 日本仕事百貨
Viewing all articles
Browse latest Browse all 698

つくり手からエンドユーザーまで熱量を届ける架け橋になる

$
0
0

インポートアイウェアとは、海外から輸入した日本にはないブランドのメガネのことを言います。

日本ではなかなか見ることのないデザインや色合い。これからさらに日本で関心を持つ人が増えるのではと言われています。

「それはどうしてか。インポートのメガネをかけた人の顔の印象が、明らかに違うんです」

そう話すのは、グローブスペックス創業メンバーの服部さん。

1998年に渋谷にメガネ専門店をオープンし、同時に2つの海外ブランドの輸入代理店としてはじまったグローブスペックス。

メガネをもっと楽しいものとして広めていきたいと、数多くの海外ブランドの日本初上陸も手がけてきました。

現在、グローブスペックスが販売代理店を務めるブランドは、11個。どのブランドも確固たる哲学を持っています。

今回募集するのは、それらのブランドを日本国内で広める営業担当。

1〜2つのブランドを担当し、国内のメガネ店への卸と、年に2回行われる展示会の企画・準備・運営などを担います。研修や展示会で海外に行くことも。

デザイナーとのコミュニケーション、卸先との販売促進など、さまざまな人と連携して進めていきます。

メガネに精通していなくても大丈夫。人と人とのつながりを大切にして働きたい人におすすめです。

 

グローブスペックスのオフィスは、渋谷スクランブル交差点から公園通りへ歩いて8分ほど。

エレベーターでビルの5階にあがり、まずは服部さんに話を聞く。

「グローブスペックスは、『眼鏡をもっと楽しいものとして広めていきたい』という思いではじまった会社です。取り扱っているブランドは、弊社代表の岡田が前職で築いてきた人と人とのつながりから生まれていて」

グローブスペックスで一番初めに取り扱ったのが、1992年創業の「Lunor」。アンティークのメガネを基調とした個性豊かなアイウェアで、スティーブ・ジョブズが愛用していたことでも知られる。世界で評価されていたものの、当時の日本ではほとんど展開されていなかった。

「創業者のゲルノット・リンドナーさんは、我々の目指す方向に共感してくれたこともあって、まだ知名度も実績もなかったグローブスペックスにLunorを託してくれたんです」

Lunorの取り扱いをはじめたことで、世界のアイウェアデザイナーからも注目を受けたという。フランスのAnne & Valentinも、Lunorを自店で販売していたことから、「ぜひうちのブランドも扱ってほしい」、とグローブスペックスに声がかかった。

ほかにも、フランスのジュラ地方の伝統的なメガネづくりで知られるLesca LUNETIERとの取引は、岡田さんが現地の工房を訪れたことがきっかけ。

訪れた工房には、創業者が集めた1940〜1970年代のヴィンテージのフレームがびっしり。そのフレームを熟練の職人による手作業でアイウェアに仕立てていた。

「彼らは、自分たちの活動を『フランスの伝承』という風に呼んでいて。その感性や伝統的な技術、その哲学に岡田は感銘を受け、グローブスペックスでも取り扱わせてほしいとお願いしました」

もともとはビジネスを拡大するつもりはなかったけれど、岡田さんはどうしても扱いたいと想いを伝え、販売許可をもらうことができた。いまでは、世界のなかでも日本のマーケットが圧倒的に人気があるという。

「面白いですよね。僕らはただ人気のあるブランドの販売店になって売り上げをあげたいわけではなくて。まだ見ぬアイウェアの可能性を広めていきたい」

「だから、お互いにアイウェアに対する考え方や哲学のベクトルを確認して、共感したところと取引をします。信頼関係はすごく強いし、ほんとうに人と人とのつながりで成り立っているんですよね」

その関係は国内の卸先とも同じ。

つくり手の想いをそのままユーザーに伝えるためには、高い技術と感性を持った国内の眼鏡店や、想いの強いセレクトショップの協力が必要不可欠。

「うちのブランドを扱ったことで、成長できたっていうお店さんの声を何軒も聞きました。お客さんであると同時に、同志、運命共同体なんです」

人と人とのつながりを大切にしながら、新たなアイウェアの可能性を国内に広めてきたグローブスペックス。

最近では、グローブスペックスのオリジナルブランド、O.J. GLOBE SPECS OPTICAL Co. とScye SPECSを立ち上げた。

どちらも、岡田さんが好きな国内アパレルブランドとのコラボレーションで生まれたもの。最近は海外からの需要が高まっているという。

現在、グローブスペックスが販売代理店を務めているのは11のブランド。

インポートメガネは、Lunor、Anne & Valentin、Lesca、AHLEM、GERNOT LINDNER、lazare studioの6つ。そして2つのアイウェアのアクセサリー、LA LOOPとDiane Taylor。また、グローブスペックスが展開する2つのブランド。

今回募集するのは、卸営業。新しく加わる人は、1〜2つのブランドを担当することになる。基本的には、国内営業を担ってほしいけれど、海外営業をしたい人も歓迎だ。

 

次に話を聞いたのは、入社して7年目、セールスアシスタントマネージャーの池田さん。人とのつながりに面白さを感じて働いている。

「1つのブランドを1人で担当するので、日本では自分がこのブランドの代表になる。だからこそ、やりがいはある一方で、大きな責務を負っていると感じています」

大切になるのは、ブランドの哲学を薄めずに伝えていくこと。どうやってブランドへの理解を深めているんでしょう。

「日々のメールやチャットで、現地の担当者とやりとりをしたり、年に2回参加している海外の展示会に参加したりするのが一般的です。私が担当しているAnne & Valentinはありがたいことに、独自のセミナーも開いてくれていて。世界各国の営業担当がフランスに集まって、3日間ブランドへの理解を深める機会がありました」

「美術館やガラス工房を見学したり、パフューマリー工房で香水の香りを嗅いだり。一見メガネに関係ないことなんですけど、デザイナーたちはそこからインスピレーションを受けて五感でメガネをつくっていて。頭の中をのぞかせてもらった感じがして、すごく面白かったですね」

英語が必須というわけではないけれど、海外の人とのコミュニケーションや海外出張にも抵抗がない人がいいと思う。

全国にある取引先に対して、自分でスケジュール管理をして回っていく。世界観を伝え切るためにも、これまでのコレクションをすべて持っていくことも多いのだとか。その数なんと1000本。

「春と秋には、世界中のブランドが集まる国際展示会が海外でおこなわれます。そこで各ブランドの新作発表があって。そのあと、国内の販売店さん向けに弊社で展示会を企画するんです。基本的には、東京・大阪・福岡・札幌の4都市を1ヶ月間で回ります」

「国内の展示会の前は、準備ですごく忙しいですね。ただ商品を紹介するんじゃなくて、楽しいと思ってもらえるような企画をします」

毎回メインテーマを設定し、それに合わせてビジュアルや什器、ルックの作成など、ブランドの世界観を五感で体験できるように試行錯誤する。

ほかにも、本国からデザイナーを招待して、グローブスペックスや取引先の販売店で展示販売イベントを開くことも。時間も工数もかかるけれど、つくり手からエンドユーザーまで想いを伝えるというのは、やりがいも大きいと思う。

「服部も言ってましたけど、人と人のつながりが大切。いかに自分を頼ってもらえるか。前職は外資系のホテルで働いていたので、コンシェルジュ業務や英語のスキルも活かして、デザイナーさんをアテンドさせてもらうこともあります」

「だんだんとほかのブランドのデザイナーさんからもお願いされるようになって。人と関わるのは好きだし、さまざまな仕事にも挑戦できる。何より、人のつながりから仕事が増えていくのは面白いですね」

 

最後に話を聞いたのは、同じく営業の栗原さん。

「小さい会社ではあるので、裁量も大きい。マルチタスクなところもあるので、人によっては大変に思うかもしれません」

もともと生協で働いていた栗原さん。実は栗原さんも、もともとメガネがそこまで好きだったわけではないそう。たまたまグローブスペックスでメガネを購入したことで、メガネに興味を持った。

「面接で各ブランドのことを聞いたり、売上重視でない話を聞いて。自分とも相性がいいんじゃないかって思い、入社しました」

入社して3年目、現在は3つのブランドを担当している。

「僕が担当しているブランドの1つAHLEM(アーレム)は、今年で10年目の若いブランドです。うちで扱うようになったのも5年前。だから、新規で取引先の販売店さんを増やしていく必要があって」

どうやってターゲットを決めていくんでしょう。

「まずは、AHLEMのターゲットを理解して。その人たちが好きそうなアパレルブランドを取り扱っているセレクトショップに営業するとか。こだわった商材なので、同じようにこだわっているお店を探して、営業していきます」

取引先のリストなどはあるものの、そこからはブランドの担当者が仮説を立てて営業していく。

「営業に行くときは、絶対に取引につなげるぞという意気込みで。でも、やらされている感じはなくて。表現が正しいかはわからないですけど、半分推し活みたいな。自分が好きなブランドを紹介しにいく感じですね」

 

みなさんの充実した表情が印象的でした。それはつくり手とも、販売店の人とも、一対一で関係を築いてきたからだと思います。誰かの仕事ではなく、自分にしかできない仕事。

人と人のつながりを大切にしたい。さまざまなことに挑戦したい。グローブスペックスでの経験は、とても貴重なものになると思いました。

(2024/07/22 取材 杉本丞)

The post つくり手から
エンドユーザーまで
熱量を届ける架け橋になる
first appeared on 日本仕事百貨.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 698

Trending Articles